犬たちの明治維新 〜ポチの誕生〜

犬たちの明治維新 ポチの誕生

犬たちの明治維新 ポチの誕生

幕末から明治維新の歴史やエピソードは、たくさん書かれてる。
でも、この本はその時代の流れに犬たちがどう関わっていたか、犬たちの生活がどう変わったか・・・という視点で書かれた歴史&民族史・・・かな。
日本史の教科書にも出てくるような人物や文豪と犬との関わりが、教科書には出てこないようなエピソードで紹介されているよ。


吉田松陰は、当時、日本人が外国へ行くこと自体が違法と知りながら、黒船にこっそり乗りこみ、異国へ連れて行ってもらうことを企んだ。
ところが、最初の計画は犬たち(地域に住みついている)に邪魔されて断念。
もう一度トライして、なんとか黒船に乗りこんだけれど、拒否されてしまった。



ところが、日本の犬たちは「お土産」として連れて行かれ、



あっさり国境越え。



異国人が犬たちに付けられた名前がステキ。
エド」「シモダ」「ミヤコ」など。
長い航海の途中で死んでしまった犬もいたらしいけど、それらの犬が最終的に誰のもとに預けられたかまで調査している。



そもそも、日本には飼われている犬などいなかった。
地域になんとなく居着き、よそ者が来たら吠えて、なんとなく地域を守っている。
犬といえば、そういった「里犬」。
里犬は、野良犬ではないという認識が新鮮。
あとは宮中などのセレブな方々の「狆(ちん)」のみ。
血統犬種は「狆」だけなのだ。(といっても、現代のような管理はしていないので混じってるかも)
異国人から見た「狆」の表現もおもしろい。思わず噴き出した。(「狆」がピンとこない方は、毛を長くしたチワワを想像していただければと思う)


異国の犬も日本にやってきた。
異国人が英語で「Come here!」と犬を呼ぶのを日本人は「カメや!」と聞き取り、以来、異国から来た犬はどれも「カメ」ということになった。


日露の条約締結交渉におけるロシアのプチャーチン川路聖謨のやりとりが楽しすぎる。
アメリカのハリス初代日本総領事のしっぽ談。
東禅寺襲撃事件を知らせた犬。
「生類憐みの令」が人民にどう受け入れられていたか。
エジンバラ公来日前に岩倉具視とイギリス公使が悩んだお祓い「狗吠え」。
天皇が自由に犬を飼い始めたのも明治維新
西郷どんの犬ざんまいぶりや西南戦争の実像も犬を絡めて考える。
祇園の名妓さん他の目撃者談を盛り込まれてるよ。
上野の西郷像製作逸話もおもしろい。
「犬死」の語源についての考証では、内裏での犬狩りが起源で、それが武士たちの流行語になったとのこと。


そして、「ポチ」の誕生。
「ポチ」という名前がどう発生したのかを検証する。
当時の犬の名前、人気ランキングまである。



時代は流れ、犬は「飼う」ものになった。
飼い主という「個」と首輪を付けられた「個」の「個&個」の関係になった。
もともと虐待もよく受けていた里犬たちだったけど、この関係になっていない犬は殺されることになった。
「殺されてはかわいそう」と飼っていない犬に、飼い犬と思われる札をつけてあげる人も少なからずいたらしい。
「犬の伊勢参り」がしばしば現れたのも、その影響だね。


通りがかった人が殺されないように札(飼い主の住所・名前付き)を付けてあげた野良犬。
この犬が、お伊勢様に拝伏したように見えた地元民が札を見る。
お伊勢様のご神徳かも!と思い、なんとか飼い主の元へ帰らせようとするんだね。
地元民や旅人がバケツリレー的に犬を運び(寝床やエサを提供)、お金や品を体に結びつけ、それが重くなると荷物を持ってやる者まで現れ・・・とうとう犬が札を付けてくれた人の元に辿りついてしまうという話。
伝説のような笑い話のような現象だけど、新聞にも掲載された実話らしい。


日本犬よりも洋犬が人気を得るようになり、それはステイタスシンボルにまでなった。
江戸時代には犬と散歩をするとか、旅行をする習慣さえなかったのに、外国人の生活が入ってきたことで、開通したばかりの鉄道には、犬の運賃・運搬規則が定められている。
銭湯に犬を連れて入る者まで出てきた。


村や町という共同体に自然に自由に生きていた犬たちの生活も、開国と同時に激変したんだね。
それを示す史料を集めたノンフィクション。