ヘンな日本美術史

ヘンな日本美術史

ヘンな日本美術史

グーグルマップに負けない「洛中洛外図」の空間性。(紹介文より)




身長位の高さに雲が漂っていたりするけど、なんだか自然に見せてしまうその力。




教科書にも度々登場するような有名な日本画たちの「ヘン」をひも解く。
「なんだか、ヘンなのー」と思いつつ、美術書に「すばらしい!」と書いてあったら、「そうなんかな?」とスルーしてしまいそうになるけど、この本には「実はヘン」が赤裸々に(←大げさ)綴られている。
ちょっとしたスリル感。
著者が画家でもあるので、ただの分析に終わっていない文章が楽しい。




紹介される絵画では、美術の基本ともいえるデッサンが吹っ飛ばされてる。
西洋画の「写実」を知ってしまった日本人絵師たちの苦悩。



西洋画では、キャンバス一面を絵具で塗りつぶすことが多いけど、日本画では、屏風や襖の地そのものを絵の空間として使う(塗らない個所がある)手法があまりに自然で、指摘されて「あ、そういえば」と気付く。
また、通常の人間にあり得ないポーズ、不自然なパーツの配置。
たとえば、雪舟の「慧可断臂図」(えかだんぴず)では、横顔なのに耳は後ろから見た形。それなのに目は正面から見てるから、鑑賞者が絵の中の男に見られている妙な感覚が生まれる。
しかも、1つの絵の中に異なった筆致の絵が重なっているような異質感。
著者はこれを「解像度の違う画像が1つに絵にはめ込まれている感じ」と表現している。
だけど、そこから生まれるパワーがあったりして。
上手い肖像画があっても、おもしろいと感じるのはこの「ヘン」な絵の方なんだね。
そんな魅力が日本画には満載なのだそうだ。
そういう絵は、デッサンを勉強してからでは、絶対に描けないと。
おもしろいね!



当時は著作権などもないので、人の絵にどんどん描き加えちゃう。
もしくは、1つの絵に筆致の違う人複数が描いていたりも。



日本画・西洋画に関わらず、鑑賞する際の条件についてもあらためて気付かされた。
美術館で光に照らして露わになった絵を立ったまま、自分の目の高さで観るのは、その絵を本当に鑑賞することにはならないと。
描かれた時は現代より暗い、窓も少ない部屋だから。
屏風画も照明の下、平面にされて、まるで磔にされたキリスト状態で観るのではなく、暗いところで、ちゃんと折っている状態を座って観た方が、作者と絵を共有できる。
ペタンとした二次元な絵が、こうした環境を整えてあげることで、ふわっと浮かび上がる三次元な存在になるのだそうだ。
歌舞伎の化粧がべったりとぬり絵の化け物みたいであるのも、広くて暗い舞台で浮き立つという効果を狙われているのだとか。
教会の壁画は、窓から入ってくる光線を計算した上で、絵の陰影をつけているので、人工的な光を真上からあてて観てしまうと、まったく作者の意図と違ったものが見えてしまう。



日本画を美術館の所蔵品でなく、描かれた時代と場所に持っていって鑑賞する気分が味わえる本。