戦争と検閲 〜石川達三を読み直す〜

戦争と検閲――石川達三を読み直す (岩波新書)

戦争と検閲――石川達三を読み直す (岩波新書)

「今さら」ではなく、「今こそ」として、今年2015年6月に発刊された。
石川達三日中戦争当時、新進気鋭の芥川賞受賞作家だった。
総合雑誌中央公論」の特派員として中国に渡り、そこで見たこと感じたことを憑かれるようにして書いて吐き出したのが小説「生きている兵隊」。
中国北部から南京に転戦していくある部隊を描いており、略奪、殺害、慰安所、狂った兵士の発砲事件の場面もあるので、最初から原文のままでは検閲にひっかかると予測されており、文章のあちこちが「・・・・」と伏字にされた後に、出版許可申請をした。
それでも、だ。


この筆禍の一部始終と関わった人達について報告しているのがこの本。
裁判の記録も。
決して、違法覚悟でコソコソ出したのではなく、承認の段取りを経ていた。
そして掲載紙が販売される前夜でも、編集者たちが「出版禁止」の連絡がいつ来るかとドキドキして待つ。
メールや携帯電話のない時代に、禁止令と行き違いに安心して職場を離れてしまい、指令を無視して発売したことになってしまった編集社。
差し止めが間に合わず、店舗に並べられてしまった7万3千部のうち、差し押さえられたのは3/4ほど。
抜けた1/4は購入され、更に一部は翻訳されて、海外(特に中国)でも読まれてしまったのが、更に達三の立場を悪くしたそうだ。


おもしろいのは、裁判での判決は執行猶予付きの禁固刑だったのだけど、その理由は「事変中に安寧秩序を乱した」ことであって、小説に書かれたことが事実か空想かではないという点。


これだけ検閲がうるさいのだから取材をやる気がなくなりそうなものだけど、、戦地にはかなりの報道陣が詰めていたらしい。
武漢作戦では、朝日新聞社だけで400人。
記者、航空部員、伝書バト係が動員されていたそうだ。



発禁には、村役場の村報や会社の社報、学校通信にまで及んだ。
誰がいつどこの部隊に召集されたとか、戦地名を挙げて出兵された者を応援したことで、軍事機密漏洩とみなされたから。



「新聞紙法」の恐怖。
検閲は、戦争が始まる前からジワリジワリと拡がっていて、気が付いた時には「自由を失った」という訴えさえできなくなっている。
違法行為をしても刑自体は比較的軽いけど、経済的な痛手や生活をゆるがす事態に追い込まれるなど、怖い二次的効果を持っている。それがキモ。



報道規制は、戦時中はいろんな国で行われていたと思うけど、ある程度まで戦争が進むと、人々は報道など信じなくなるのだそうだ。そして、自分たちに不利になる内容の虚言や作り話が拡がってしまう。
つまり、報道規制はかえって、国にとって不利な状況へ国民を誘導してしまうんだね。


報道側の対応もおもしろい。
発禁対象が拡大し、処罰を受ける人も増えた際、朝日新聞は服役している社員には特別手当を支給し、罰金は本社が支払うと明文化までしていたらしい。



新聞は軍に利用もされていた。
時事新報などの有力紙には、敵を欺くための偽りの記事が載せられたりも。


世界中にこれだけインターネットが普及し、一般人があちこちに移動している現代に戦争が起きたら、一体どんな情報規制が行われるのだろう。