商店街再生の罠-売りたいモノから、顧客がしたいコトへ-

昔からある商店街の近くに大型店ができると、お客さんが大型店に流れてしまう。
そして、商店街は「大型店に客を奪われた」と言う。


何、言ってんだ、違うだろ!



と著者は説明する。

商店街が衰退する本当の理由は、

・他の地区での「成功例」のマネばかりをして解決しようとする公務員
・意欲が低い商店主

とのこと。
「成功例」とは、レトロ商店街、キャラクター商店街、B級グルメ商店街など。
成功したゲゲゲの鬼太郎のキャラクター商店街(境港)を模して、失敗している実例を名を伏せることなく、厳しく指摘する。


商店街の衰退は、大型店のせいではなく、「商店街が見捨てた地元市民のニーズを、大型店が満たした」から、と。


再生に関わるメンバーが、そもそも「商店街を使わない人」というのは納得。
国規模の政策も、個人的な実生活でその問題に直面していない人たちが話し合ってるんだなあという印象を持つことは多いんじゃないかな。
一生懸命リサーチしているのだろうけど、問題に関わってる人の目線になるのは難しい。
商店街の再生に関わるのも、昼間商店街に買い物に行くことなどないバリバリの現役男性。
高齢者や主婦のライフスタイル(消費のバックグラウンド)を理解しようという気持ちも湧かないかも。


「アンケート調査」の落とし穴にも触れる。
地元民は、地域予算で箱モノなんて建てて欲しくないと思っているのに、アンケートには「どんな建物が欲しいですか?」の問いが。
仕方ないから、「建てるのなら、xxx」という回答をするのだけど、「ほんとは要らないけど」という意思はアンケートからは伝わらない。



商店主も積極的に大型店との差別化に取り組まず、被害者的な立場にいると思い込み、自治体の補助金を頼ろうとする体質に陥っていく。
自治体も苦境の商店街を補助金で「助けている」という実績を作れる。


そんな妙な共存になっていて、再生への道は閉ざされていることを指摘。


公費での無駄な視察にも言及。
「仕事のための情報収集は無料」という体質のため、単に良いと評判の場所に行って、見るだけ。
そして、自分の自治体用にアレンジや研究をするでもなく、ただマネをする。
自分のお金を使わないと本気で勉強する気にならないのは当たり前といえば、当たり前かな。
最近は、受け入れ側が視察を有料にして、無駄な視察を減らすようにしているんだって。




「B-1ご当地グルメ」では、グランプリに輝いた富士宮のやきそばを本当に喜んでいるのは誰か?現地の人はどうとらえているか?など、地域再生は「誰のため?」という視点はおもしろいなあ。
案外、現地が喜んでいなかったり!?





成功した商店街がなぜ成功したかも分析。
また、新鮮な目線のテナント運営の話は読んでいてワクワクするよ。
深川資料館通り商店街(東京)の「深川いっぷく」は4人の女性起業家が1つのテナントをシェア。
場所を分けあうのではなく、曜日によって店が変わる。
1.パティシェがカフェ
2.棋士が将棋教室
3.美術作家がギャラリーイベント
4.マッサージ師がマッサージ

しかも、「洋菓子付き将棋入門講座」みたいなコラボイベントも。
いろんな年齢層やいろんな興味を持った人たちが交流する場になるよね。



じゃあ、「コミュニティ」を前面に出せばよいということでもないらしい。
趣味や共同作業などの先にコミュニティがあるのは、誰しもが望むことだけど、「コミュニティ」が最初の目的になっていると、特に中高年男性は「コミュニティに飢えてる」と思われなくないから敬遠するらしい。
商店街再生に限らず、人が集まる/集まらないには必ず理由があるんだね。
集めたいなら、それを突き止める努力をしないとね。