変な給食

変な給食

変な給食

あはははーと笑う本だと思っていたら、著者は吠えている。
著者のお名前もなんだかお弁当を想像させるものだったから(すみません)、ほんわりとした内容だと思っていたら、その給食を出した自治体名や日にちまで出して、吠えている。



怒り方がちょっと斜めな感じで、私の好みではないし、もうちょっと受け止め枠を拡げてもよいのではないかなあとも思ったけれど、子どもの成長や食育を真剣に考える姿勢はすばらしい。
和食のおかずについてる主食が菓子パン(揚げパンやチョコパン)だったりするのは、調理や後片付けが楽だし、子どもが喜ぶのを優先してしまったのだろうなと察する。
でもそれは、「教育」とは違う気がするね。
栄養士さんが摂取すべき栄養量の数字合わせに苦心した末に産み落とされた、パズルの間違った1ピースような品がトレーに居心地悪そうに乗っかっていたりすることもある。




目次は、こんな感じ。

その1.これが「生きた教材」?ひどい献立ベスト6


その2.超ミスマッチ献立
 
 吠:アメリカンドッグと白玉は、どちらを先に食べればよいの?


その3.お菓子給食
 
 吠:手作りメロンパンて、手作りするべきところはソコか!?


その4.居酒屋ですか?


その5.寂しい貧乏給食
 

その6.危険!砂糖・油まみれ!!
 これ、笑った。
 

 献立というより、ココね。
 なんか、うちのカメのエサみたいで、せつなくなって笑った。
 
  

その7.こんな給食が食べたい





そういえば、絶対にうちでは作らないものだったり、絶対にうちでは一緒に並べない献立があっても、給食だと、




「ま、給食だからねぇ」




というヘンな慣れが自分の中にあることに気づいた。
とっくに侵されていたのか?>私


娘の学校では、給食のおいしさは地元でも評判で、献立も栄養バランスや季節感をよく考えて作られていると思う。保護者用の給食試食会も必ずあるし。
でも、学校の献立表を改めて見ると、やっぱり「むむ?」となる組み合わせもあるかな。

じゃあ、家庭ではどうかというと、ここに掲載されてる給食まではいかなくても、やっぱり「むむ?」な日が時にはある。
ここに載せられてしまった献立が、毎日出てくる学校があるとは思えないけれど、この本のような献立に慣れてしまい、その慣れがその人の礎として確立してしまったら、日本の文化・・・ひょっとしたら国家が変化していくであろうことは、想像できる。





「食事を残したら、ほめてあげよう」



などという言葉も書かれていた。
ちょっと驚くよね。
著者の論理では、子どもの体は必要なものを取り込むシステムがきっちりとできているから、その時不要なものを無理やり食べないのだということらしい。
だから、そのシステムがちゃんと機能していて、残すべきときに残したなら、ほめるべきだと。
常に何かを口にして、空腹でもないのに、必要以上の食を傲慢に求める大人が異常なのだということなんだね。





著者は吠える。




教育委員会で、懐石弁当食べてるんじゃないよ!
子ども達と同じメニュー、食べてみなよ!!





それは、ともかく。
娘3号へ。





学校であまりおかわりをしないでちょうだい。